~ クールダウンに活用できるハーブ・スパイスの紹介 ~
          
          暑い日が続いていますね。
          
          残暑お見舞い申し上げます。
          東京・立川のアーユルヴェーダサロン、カナディール朝倉です。
          
          夏といえば、アーユルヴェーダでは火(ピッタ)の季節。
          太陽の光は強く、気温も上昇、イメージ通り、夏は火を表しています。
          
          私たちの身体は、火照りやすく、湿疹が出やすく、胸やけ、下痢、口内炎、目の充血などの症状が出やすくなります。
          
          感情的には、怒りやイライラが増します。
          
          元々、ピッタ(火)要素が多い体質の方は、夏場は火(ピッタ)が過剰になりやすく、過剰となった場合は、心身共にピッタ(火)の症状としてあらわれてきます。
          
          (簡易版アーユルヴェーダ体質チェックはこちら)
          
http://www.ayurvedalife.jp/constitution_diagnosis_of_ayurveda.aspx
          
          元々の体質として、ピッタ(火)の要素が少なく、乱れにくい場合も、環境・食べ物・時間等、火の要素が増える事で、症状として現れます。
          
          そこで、夏の燃えさかる火(ピッタ)をクールダウンさせる、ハーブとスパイスのご紹介をしたいと思います。
          
          後半には、私が経験した火(ピッタ)のアンバランスにより、不調が生じた際の「アレンジレシピ」をご紹介します。
          
          自然のパワーを借りて、残りの夏をクールダウンして過ごしましょう。
          
          
 
          
          ペパーミント(学名:Mentha piperita)ヴァータ(V)0、ピッタ(P)↓、カパ(K)↓
          
           
 
          
          ガム、アイス、チョコレート、歯磨き粉などの身近な商品に、ミント同様の成分メントールが入っている事が多く、なじみ深いと思います。
          
          栽培しやすい為、自宅で栽培している方も多いハーブです。
          
          食べ過ぎ、飲み過ぎなどの胃の不快感、消化促進、吐き気、乗り物酔い等。
          香りはイライラを鎮静します。
          
          ハーブティーやお料理のアクセント、足湯やお風呂に入れたり、フレッシュナーとして、空間の清浄にも使えます。
          
          また、ミントの香りを嗅ぐ事で、体感温度が4度下がるとの実験結果も出ています。
          
          
 
          
          ローズ(学名:Rosa damascena)ヴァータ(V)0、ピッタ(P)↓、カパ(K)↓
          
           
 
          
          女性は好きな方が多い香り。
          
          ローズの香りはイライラや怒りを鎮めます。
          ローズティー、ジャム、化粧水等として取り入れらます。
          
          目の充血にはローズウォーターで洗浄する事もお勧めです。
          
          
 
          
          ココナッツ(学名:Cocos nucifera)ヴァータ(V)↓、ピッタ(P)↓、カパ(K)↑
          
           
 
          
          エキストラヴァージンココナッツオイルを、お肌に直接塗布して使う事で、日焼けした肌に良く、火照った肌、日焼け後の乾燥肌も潤います。
          
          アーユルヴェーダの施術においても、ピッタ(火)体質・ピッタ(火)症状向きの薬草オイルに含まれています。
          
          
 
          
          ヘナ(学名:Lawsonia inermis)ヴァータ(V)↓、ピッタ(P)↓、カパ(K)↑
          
           
 
          
          (出典元:アートビーング)
          
          白髪染めとして有名なヘナ。
          
          白髪染めのみならず、白髪を予防し、抜け毛、頭痛、髪の毛のツヤやコシを出し、健康的で美しく元気な髪に導くハーブです。
          
          頭の火照りをクールダウンさせる為、夏場には特に利用したいハーブです。
          体内毒素を排出します。
          
          メヘンディ(ヘナタトゥ・ヘナアート)として、手足の皮膚にアートする事で、皮膚の熱を下げます。
          女神ラクシュミーが好む植物としても知られ、インドでは、女性はお祭りやお祝い事でメヘンディをします。
          
          
 
          
          アムラ(学名:Emblica Officinalis)ヴァータ(V)↓、ピッタ(P)↓、カパ(K)↑
          
           
 
          
          (出典元:アマルマ・アーユルヴェーダ)
          
          アーマラキーとも呼ばれ、アーユルヴェーダ3大薬果の1つ。
          
          ビタミンC、ポリフェノール、ペクチンが豊富で、「ミラクルフルーツ」とも言われます。
          
          インドでは、ジャムや果汁加工品などに使われ、アーユルヴェーダ商品の中にも良く入っています。
          
          若返りにも優れている為、フェイスパックとして使う事でくすみを軽減したり、ヘナとブレンドし、髪の毛に使用する事で、白髪予防としての使い方もあります。
          
          
 
          
          (私の火(ピッタ)鎮静法をご紹介)
          
           
 
          
          先日、外食で揚げ物など、油ものを沢山食べてしまい、翌日の夜、舌が少しヒリっとした事がありました。
          
          翌々日の朝、ピリピリ痛みが悪化していたので、こんな時こそアーユルヴェーダを活用。
          
          炎症を鎮静するには、ココナッツオイルの冷性の性質で鎮静します。
          
          ガンドゥーシャ(オイルうがい)を5分。
          
          ※通常は太白ごま油を使いますが熱性を持つため、冷性の性質のココナッツを使いました。
          
          オイルを口に含ませ、オイルを口の中でクルクル動かします。
          
          この時既に、痛みが軽減していました。
          
          
 
          
          その後には、リコリス、コリアンダー、フェンネルを乳鉢で擦り、ハーブティーにして飲みました。
          
          午後には全く、痛みはありませんでした。
          驚きの回復力で、美味しく食事をする事が出来ました。
          
          アーユルヴェーダのちょっとした知恵を持っている事で、不調を引きずらず、そして悪化させずに済む事ができ、アーユルヴェーダの知恵に感謝した出来事でした。
          
          リコリス(学名:glycyrrhiza glabra)ヴァータ(V)↓、ピッタ(P)↓、カパ(K)↑
          ・・・抗炎症作用、粘膜刺激を緩和。アレルギー症状にも良い。
          
          フェンネル(学名:Foeniculum vulgare)ヴァータ(V)=、ピッタ(P)=、カパ(K)=
          ・・・胃腸機能の調整、消化不良、便秘解消、駆風作用。
          
          コリアンダー(学名:Coriandrum sativum)ヴァータ(V)=、ピッタ(P)=、カパ(K)=
          ・・・消化促進、解毒作用(デトックス)、ビタミンCや鉄、カルシウムなどの栄養素が豊富。
          
          
          カナディール 朝倉智美
          
          (ホームページ)
          
アーユルヴェーダサロン・カナディール
          
          
           
          
          <8月・9月限定>
          
          夏場の火照った頭をクールダウン。
          薬草ミルクのクシーラダラー好評受付中!
          
          ◆クシーラダラーコース・・・16,000円
          ◆クシーラダラー+アヴィヤンガコース・・・23,000円
          
          ※ご予約の際は準備の関係上、ご予約日の2日前までにお知らせください。
          
          (ご予約はこちらから)
          
http://ayurveda-kanadeal.com/reservation/
          
          クシーラダラー詳細は、
こちら からご覧ください。