予防医学、代替医療、生活の中の食事法(医食同源)・健康法(ヨガ・オイルマッサージ・瞑想など)で注目されるインド・スリランカ伝統医学アーユルヴェーダの情報サイト「アーユルヴェーダライフ」
アーユルヴェーダ・インド、スリランカ伝統医学|アーユルヴェーダライフ(Ayurveda Life)
「生命の科学」ともいわれるインド・スリランカ伝統医学アーユルヴェーダ。予防医学・代替医療にとどまらず、高度な生命哲学としても注目されています。アーユルヴェーダでは、食事法(医食同源)・健康法(ヨガ・瞑想)といった日常生活に関わる内容から、「生命」そのものについてまでが語られています。
コラム「生活の中のアーユルヴェーダ」

アーユルヴェーダライフ・コラム ~生活の中のアーユルヴェーダ~
「インドのアーユルヴェーダライフ『インドの暑い春!!』」
  ワゴリ・アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第6回 -
(テキスト・写真|大橋美和子さん)
インド・プネにあるワゴリ・アーユルヴェーダ大学に留学中の大橋美和子さんより、現地のアーユルヴェーダ事情や生活の様子についてご紹介くださいます。

(大橋美和子さん)
薬剤師。2009年からインド・プネのワゴリ・アーユルヴェーダ大学に留学中。



インドの暑い"春!!"の真っ只中です。
正確に言うと、すでに「春」も後半、もうすぐ「夏」の気配です。

今回は、インドの季節、特に「春」をご紹介したいと思います。

インドの季節は6シーズンにわかれています。

 

冬は2シーズン。
11月中旬から1月中旬までを「へーマンタルトゥ『初冬』」と呼びます(同様に2ヶ月毎の中旬がおおよその変わり目となります)。
1月から3月までを「シシーラルトゥ『冬』」。

それから春が1シーズン。
3月から5月までを「ヴァサンタルトゥ『春』」。

それから日本でいうところの梅雨を迎えることなく、夏になります。
5月から7月までを「グリシュマルトゥ『夏』」。
暑い熱を冷ますかの如く、雨がザーっと降る雨季が続きます。

 

7月から9月までを「ワルシャ『雨季』」。

それからリトル・サマーといわれる乾期に入ります。
9月から11月までを「シャラダ『秋』」。

さらに各6シーズンを前半の1ヶ月、後半の1ヶ月と分けて呼び名があり、12ヶ月で1年です。

これら6つのシーズンは、インド全土に共通しているとはいえ、とても広いインド。

デリー以北に1月に訪れた時には、ストーブが欠かせないくらいの寒さで驚きましたが、西インドに位置するプーネ市は、冬でも暖房器具を使ったことがありません。

そして、日本とずいぶん違うなあと感じられるのが、春です。

デカン高原に位置する西インドにあるプーネ市では、2月も下旬になると日差しがとても強く感じられます。
冬の寒さ、といっても昼間は、半袖や袖なしで過ごせるくらいの冬なのですが、日が沈むと肌寒く、セーターやジャケットを羽織ります。
それが、夜になってもだんだんと長袖を必要としなくなってくるのが2月の下旬から3月頃。
店先には、少し時期の早いマンゴーがお目見えします。
まだまだ割高で、甘さもいまひとつですが。

 

それから、どんどん暑さを増して、4月になると春の半ばのはずなのに、すっかり夏の気配です。
日本で春といえば、まだ肌寒い日があったり、暖かい日があったり、すこしずつあたたかくなっていった印象なのですが、シャワーを浴びて、髪をドライヤーで乾かさないで外を歩いても10分もするとほぼ完全に乾いています。
今年は、それほど寒くない冬だったせいか、例年以上に蚊が多いようで、本格的な夏を前にして、すでに蚊に悩まされています。
日本でいうところの梅雨のような季節がなく、いつのまにか「マンゴー・シーズン=夏」を迎えます。
それから一雨ざあっと降り、雨期に入ると、おいしい「マンゴー・シーズン=夏」は終わりを告げます。
雨期になってもマンゴーは店先にあり、価格もぐっと下がるのですが、酸味が出て、中には、虫がいることもあるので旬は過ぎているから美味しくないといわれます。



このように、インドの季節を今の私の生活の身近なところからご紹介させていただきましたが、これを数千年前の文献を参照すると、もっと具体的で驚かされます。

たとえば、アーユルヴェーダの三大古典の一つ「アシュタンガサングラハ」の中で、第4章に、季節ごとの過ごし方についてまとめられています。

そこでは、まず「季節」とは、私たちの「命・いのち」にどう関わっているのかはっきりと述べています。
つまり季節とは、時間によるものですが、時間とは何でしょうか?と。

 

「アシュタンガサングラハ」による定義では、

「時間とは、神聖なものであり、始まりもなければ終わりもない。それは、過去の行いが積み重なったもの。地水火風空の5要素(マハーブータ)が変容することによって、全生物の誕生と死を生じる元となり、各季節の長所、短所を生み、すべての物質の味や効能の原因となり、体やドーシャ(体の構成バランス)の強さを引き出したり、弱めたりする要因となるものである」

「時間」といえば、1秒・1分・1時間・1日・1週間・1ヶ月・・・といった単位ならば思い浮かぶこともありますが、1秒といってみたところで時間をどのように説明できるのでしょうか。
説明はさらに続いて、

「瞬き1回を1マトラ(一瞬)という単位に数え、15回瞬きをした時間をカーシュタ、さらに60回カーシュタをナーディタと呼ぶ。」

このように12種類の時間の単位が紹介されています。
瞬きから紹介される時間の単位は(途中を省きますが)さらに続きます。

「昼と夜が15回繰り返すと1パクシャ(2週間)という。2パクシャが1マーシャ(1ヶ月)となり、連続する2マーシャを1つと数えて6ルトゥ(6季節)と数える。」

こうして、アーユルヴェーダの古典やインドでいうところの「季節」というものが、どれくらいの長さなのか述べられます。

その6季節、さらに2つ(アーヤナ)に分かれます。
「2アーヤナを1ワルシャ(1年)」として時間は12単位あり、1番長い単位を1年と語られます。

1月中旬から始まる1年の前半3シーズンは、冬(シシーラ)、春(ワサンタ)と夏(グリシュマ)、後半3シーズンは、雨季(ワルシャワ)秋(シャラダ)、初冬(ヘーマンタ)です。

前半3シーズンは、ウッタラーヤナ(太陽が北を移動している時)、別名アダーナカーラ(体力を奪われる時期)と呼ばれます。
ウッタラーヤナは、1月中旬から7月中旬までですが、つまり、

「暑い、熱が強い時期。太陽光線がとても強く、丸い円盤が輪っかで囲まれ、とても暑い熱を放つ。太陽の暑い光線に触れると空気は、熱く、乾燥し、地上のすべての湿気と冷気を奪い取り、乾燥のもとになる。そのために、苦味、渋味、辛味がより優位となり、体力を弱める。」

とあります。

さらに、後半3シーズンをダクシナーヤナ(太陽が南を移動する時期)、別名ヴィサルガカーラ。

「ヴィサルガカーラは、穏やかで、ひんやりする時期。この季節には、空は、雲や風、雨でおおわれている。太陽は、南に向って移動し、月の影響が大きい。そのため、涼しく、すごしやすい気候である。冷たい雨が降るので、酸味、塩味、甘味が生じる。酸味<塩味<甘味の順にますます体力をつける。」

と紹介されます。

そして、

「体力的に最も強い時期が初冬(へーマンタ)と冬(シシーラ)。中程度の時期が秋(シャラダ)と春(ワサンタ)、最も弱い時期が雨期(ワルシャ)と前半3シーズンと後半3シーズンの移り変わりの時期」

と述べています。

このように、まず、季節とはなにか?それは何の影響で、どのように体力に影響するのか、と紹介するところから季節の章が始まっているのです。

このあと、具体的に各季節の特徴と体力を維持する過ごし方のコツなどが挙げられます。
それも、インドの季節を知らない人に紹介するためにもぴったりな表現で、具体的なたとえが並びます。

たとえば、春(ワサンタルトゥ)。
岡山県出身の私からするととても暑くインドの春といわれても、大いに夏の気配を感じるのですが、こちらの春(ワサンタ)とは、いったいどのような季節でしょうか。

「春(ワサンタ)には、南風が吹く。太陽光線が銅のように赤みを帯び、木は新鮮な芽、幹、葉でいっぱいになる。四方は、すっきりと晴れ渡り、木は、アショーカなどが森を飾る。鶏や、蜂たちのここちよい鳴き声が響き渡っている。人体のカパ(粘液質)が冬に溜まっていたのが暑い太陽光線の影響でさらに増して、消化器系を弱めるため多くの病気のもととなる。」

こういう特徴をもつのが春(ワサンタ)なのです。
たしかに、鳥の鳴き声がいつにもましてよくきこえます。
アショーカの木は、見慣れないので今一つピンときませんが、常緑樹も多い中、葉を落とし、裸になっていた木々にも、よく見ると新しい芽がでています。
プーネ市は、インドでもワースト5に入るほど大気汚染のひどい街ですが、それでもこの時期は、雲一つない空といえるでしょう。
言われてみれば、私がこの時期いつも食欲がなくなり、夏バテのようになるのは、消化器系が弱くなっているせいかもしれません。

ちなみに、日本では、春先に花粉症に困られる方が増えるのも、カパによる消化器が弱ることに関わっているといえます。

では、その対策は何かというと、

「催吐療法、吸入、うがい、点鼻薬、運動、マッサージ、はちみつ、大麦、小麦、砂漠のように乾燥した土地にすむ動物の肉などを食べること。日中は、入浴後、白檀などの香りをまとい、素敵なドレスで着飾っている美しい女性や友人たちと庭で過ごすこと。新鮮なマンゴージュースや新鮮な薬用酒を美しい器に入れて、美しいグラスを用意すること。水は、香りのよい白檀や生姜などを入れて沸かしてから飲むこと。昼寝や脂っこいものや酸味、甘味は控えること」

とあります。 ただし、「健康な人は、毎日六味(甘、塩、酸、辛、苦、渋)をすべてとりいれた食事をした上で、各季節にあった味を考慮すること」が原則です。

また、章のはじめに、

「季節は地水火風空の5要素(マハーブータ)が変容することによって、全生物の誕生と死を生じるもととなり、各季節の長所、短所を生み、すべての物質の味や効能の原因となり、体やドーシャ(体の構成)の強さを引き出したり、弱めたりする要因となるものである」

アーユルヴェーダの基本的概念にでてくる5要素(マハーブータ)は、宇宙全体を大宇宙とすると、人類は小宇宙で、すべては同じ5要素に由来するといわれます。

食べ物や行動、季節の影響などによって「地水火風空」のバランスに特徴がでてきます。
食べ物の味も、そのバランスの違いによって生じたものであり、指標となります。

つまり、各季節に増えている5要素である地水火風空のバランスを考慮した上で、食事や行動に気をつけることが、ひいてはドーシャ(体の構成要素)を整え、病気の予防につながるというわけです(地水火風空が何かということについては、別の章でくわしく述べられています、それはまた別の機会にお話します)。

最後に、この章には、もう一つ大事なことが述べられています。
それは「季節の変わり目の過ごし方」です。

各6シーズンのはじめと終わりの7日間ずつ、つまり14日間を「季節の変わり目(ルトゥサンディ=2つのシーズンの繋ぎ目)」といいます。

「シーズン終わりの7日間は、少しずつその季節の習慣を減らしていって、次に始まる季節の習慣を徐々に取り入れること。万が一、突然やめたり、始めたりするようなことがあれば、慣れない食事や行動のせいで病気を引き起こすだろう」

とあります。

もちろん、病気の人は、例外です。
病気のための指針に沿うことが大切ですし、健康な人であっても体力の程度にあわせて従うよう、注意がなされています。

インドの春と日本の春は、暑さが違う!と思っていたのですが、広いインドでも北のヒマラヤの方はまだまだ長袖を着るほど寒いようです。
インドの春(ワサンタ)は、5月中旬までで、そのころマンゴーの旬=夏を迎えます。

ヒマラヤの氷が融けて川の水が増えるように、体の中の粘液質と呼ばれるカパが増えるのだと教わったことが印象に残っています。
なるほど、冬の間に積もった雪が氷のうちはいいけれど、融けて川の水量を増すのは、まるで鼻が詰まっている時に暖かい部屋にいくと鼻水が出て困るときのようかもしれません。
冬にどれだけカパをためこまない過ごし方をしているかによって、たとえば、花粉症の程度も変わってきます。

日本では、新学期も始まった頃でしょうか。
季節に限らず、職場や学校といった慣れない環境やストレスにおススメをひとつ。
皆さんの毎日が楽しい一日になりますように。



(笑いの瞑想~OSHO)
毎朝、目覚めるとき、目を開く前に猫のように体を伸ばしましょう。
体のあらゆる筋を伸ばします。
3~4分ほど体を伸ばした後、目を閉じたまま笑いはじめましょう。
5分間、ただ笑います。
最初はわざとらしくやっているという感じがあるかもしれません。
けれどもまもなく自然な笑いを誘いだすでしょう。
我を忘れて笑いましょう。
自然な笑いになるまでに数日かかるかもしれません。
それは、日頃から慣れていないからです。
しかし、そのうち、自然な笑いになるでしょう。
そうなれば、その笑いが1日をまるですっかり変えてしまいます。
(OSHO MEDITATION - THE FIRST AND LAST FREEDOM より。)

インド・プネのワゴリ・アーユルヴェーダ大学より。
大橋美和子

ワゴリアーユルヴェーダ大学のホームページはこちら。
http://www.atharva-ayurved.com/trust-activities/ayurved_college.html

パンチャカルマの情報はこちら。
http://www.atharva-ayurved.com/trust-activities/panchakarma/treatment.html

様々な瞑想&セラピーが体験できるプネ・OSHOメディテーションリゾートのホームページはこちら
http://www.osho.com/



(コラム執筆)
お名前 大橋美和子さん
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/kensyuki
ご紹介 薬剤師。現在、インド・プネのワゴリ・アーユルヴェーダ大学留学中。
(コラム連載)
「アーユルヴェーダにアダプトジェニック・ハーブが多い理由」 文分千恵さん - 第2回 - (2018.08.16)


「消化不良・風邪・歯痛、そして虫よけに『クローブ』」 MyCocoon 岸川杏子さん - 第2回 - (2018.07.30)


「インド・スパイス家庭料理『ウプマ』」 Amarma Ayurveda ミシュラさん - 第10回 - (2018.06.22)


「念願だったスリランカのパンチャカルマを受けて」 上野由美子さん - 第1回 - (2018.06.04)


「実践アーユルヴェーダ③」 アーユルヴェーダスパ・カイラリ 西田若葉さん - 第3回 - (2018.04.28)


「アーユルヴェーダとは」 アーユルヴェーダライフ 安藤太一 - 第3回 - (2018.04.17)


「ヘナで『抜け毛対策』」 アーユルヴェーダヘナサロンVerde はぎのかずよさん - 第2回 - (2018.03.17)


「スリランカのパンチャカルマ施設とアーユルヴェーダ医師」 Sri Saumya Rieさん - 第5回 - (2018.03.02)


「実践アーユルヴェーダ②」 アーユルヴェーダスパ・カイラリ 西田若葉さん - 第2回 - (2018.02.13)


「スリランカでローカルライフを楽しむには」 Sri Saumya(スリサウムヤ) Rieさん - 第4回 - (2018.02.02)


「実践アーユルヴェーダ①」 アーユルヴェーダスパ・カイラリ 西田若葉さん - 第1回 - (2018.01.16)


「人生の変容をもたらすピッタ」 ジヴァ・ジャパン アーユルヴェーダ 文分千恵さん - 第1回 - (2018.01.01)


「気の流れを良くするパヴァナムクターサナ」 シャンティ・ルーパ ひるまさん - 第5回 - (2017.12.17)


「インド・スパイス家庭料理『ひよこ豆のカレー』」 Amarma Ayurveda ミシュラさん - 第9回 - (2017.12.03)


「インド占星術のプージャとアーユルヴェーダ」 アーユルヴェーダライフ 安藤太一 - 第2回 - (2017.11.15)


「痛みから学ぶ幸せに生きる術」 シャンティ・ルーパ ひるまさん - 第4回 - (2017.10.10)


「ヨーガ的な生活」 SHANTI YOGA 本城英子さん - 第1回 - (2017.09.11)


「ギーは油分の中で最もすぐれたもの」 アーユルヴェーダサロン・Richural 中村友恵さん - 第2回 - (2017.08.16)


「アーユルヴェーダ・クッキング『ムングダールのスープ』」 山中由美子さん - 第1回 - (2017.08.06)


「インド・スパイス家庭料理『パニール』」 Amarma Ayurveda ミシュラ京子さん - 第8回 - (2017.06.29)


「初めてのエビ・アレルギー!今度こそアーユルヴェーダ医師のところへ!」 Rieさん - 第3回 - (2017.06.13)


「ヘナでデトックス」 アーユルヴェーダヘナサロンVerde はぎのかずよさん - 第1回 - (2017.06.04)


「スリランカで実際に行うアーユルヴェーダ治療ってこんなもの!」 梅原しょうこさん - 第1回 - (2017.05.28)


「大自然の観察と心身の調和」 SitaRama ひるまさん - 第3回 - (2017.05.13)


「未消化物=毒素(アーマ)の排出」 アーユルヴェーダサロン・Richural 中村友恵さん - 第1回 - (2017.04.30)


「アーユルヴェーダの≪3つの心の質≫を知って心と体を整える」 朝倉智美さん - 第9回 - (2017.04.22)


「あなたに合う食べ物はなんですか?」 アーユルヴェーダ料理研究家 三浦 麻貴さん - 第2回 - (2017.04.12)


「スリランカ現地で発熱!村の小さな診療所」 Sri Saumya(スリサウムヤ) Rieさん - 第2回 - (2017.04.03)


「根源のエネルギー、ターメリックを取り入れる」 SitaRama ひるまさん - 第2回 - (2017.03.25)


「アーユルヴェーダの聖地・スリランカ滞在記」 Sri Saumya(スリサウムヤ) Rieさん - 第1回 - (2017.03.16)


「アーユルヴェーダは今のあなたを映し出す」 Y's season 吉原 由夏さん - 第1回 - (2017.02.16)


「インドのふりかけ『チャマンディポディ』」 水野 香織さん - 第2回 - (2017.01.26)


「薬にならないものはない」 アーユルヴェーダ料理研究家 三浦 麻貴さん - 第1回 - (2016.12.11)


「女子力も男子力もアップするミラクルなギー!」 水野 香織さん - 第1回 - (2016.11.30)


「シロダーラで脳に深いリラックスを」 ガネーシャ 宮崎瞳さん - 第1回 - (2016.11.20)


「ガルシャナ+オイルのセルフケア」 ヨーガ・アーユルヴェーダセラピスト 林亜希さん - 第2回 - (2016.11.13)


「オージャス通帳を作って、健康と若さを貯蓄しよう」 ルナーシャ 関充子さん - 第2回 - (2016.09.20)


「夏は火(ピッタ)の季節 」 カナディール 朝倉智美さん - 第8回 - (2016.08.27)


「快適な夏の過ごし方とおすすめハーブウォーター」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第15回 - (2016.08.05)


「早起きが人生を変える理由」 マナス 住吉真知子さん - 第1回 - (2016.07.25)


「生活に根付くハーブ療法」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第14回 - (2016.07.18)


「インド・スパイス家庭料理『パオバジ』」 ミシュラ京子さん - 第7回 - (2016.05.29)


「アーユルヴェーダのハーブ特集『紫ウコン』」 もだま工房 彦田治正さん - 第4回 - (2016.05.20)


「朝日を浴びる『ブラフミームフールタ』」クスママーラー 大嶺由香さん - 第1回 - (2016.05.10)


「アーユルヴェーダの原典『アタルヴァヴェーダ』」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第13回 - (2016.05.04)


「『タルパナ』太らせるためのアーユルヴェーダ」 ルナーシャ 関充子さん - 第1回 - (2016.04.10)


「ヘナという植物」 Trinity 小林佐知子さん - 第1回 - (2016.03.08)


「アーユルヴェーダのハーブ特集『春ウコン』」 もだま工房 彦田治正さん - 第3回 - (2016.02.13)


「日本の言葉の中から見つけるもの」 サヴァサナ SARAさん - 第10回 - (2016.02.05)


「インドの音楽療法とアーユルヴェーダ」 民族音楽療法士 若林忠宏さん - 第2回 - (2016.01.31)


「アーユルヴェーダのハーブ特集『ブラフミ』」 もだま工房 彦田治正さん - 第2回 - (2015.12.30)


「インド・スパイス家庭料理『アルーゴビのサブジー』」 ミシュラ京子さん - 第6回 - (2015.12.23)


「インドの音楽療法とアーユルヴェーダ」 民族音楽療法士 若林忠宏さん - 第1回 - (2015.12.07)


「アーユルヴェーダのハーブ特集『トゥルシー』」 もだま工房 彦田治正さん - 第1回 - (2015.11.30)


「トリカトゥ/疲れている時にはアーマ(毒)出しを」 MyCocoon 岸川杏子さん - 第1回 - (2015.11.22)


「身体の『知性』を呼び起こす」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第12回 - (2015.11.03)


「アガスティアの葉に出会う旅」 アーユルヴェーダライフ管理人 - 第1回 - (2015.10.04)


「清らかな食べ物、清らかな思考」 Oriental Approach 廣澤貴子さん - 第1回 - (2015.09.10)


「夏の夜を快適に/アーユルヴェーディックヨガ」 Santania 西園和代さん - 第2回 - (2015.09.01)


「アーユルヴェーダと夏」 カナディール 朝倉智美さん - 第7回 - (2015.08.16)


「肌トラブルとアーユルヴェーダ」 ayurveding タイラ ヒカルさん - 第1回 - (2015.08.06)


「健康に楽しく夏を過ごすためのアーユルヴェーダのアドバイス」 アヌパマ先生 - 第1回 - (2015.07.23)


「気候の変化の激しい時期『20のグナ(質)』」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第11回 - (2015.06.06)


「ドーシャ別簡単ストレス解消法①/ヴァータ編」 Santania 西園和代さん - 第1回 - (2015.05.04)


「インド・スパイス家庭料理『春のベースンサブジー』」 ミシュラ京子さん - 第5回 - (2015.04.06)


「スリランカの魅力とアーユルヴェーダ」 カナディール 朝倉智美さん - 第6回 - (2015.02.18)


「アーユルヴェーダの花粉対策」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第10回 - (2015.02.05)


「晩冬の過ごし方」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第9回 - (2015.01.11)


「インド・スパイス家庭料理『ミックスダール』」 ミシュラ京子さん - 第4回 - (2014.12.28)


「私たちの五感『皮膚と触覚』」 カナディール 朝倉智美さん - 第5回 - (2014.12.16)


「インドのスパイスとアーユルヴェーダ」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第8回 - (2014.11.08)


「頭を大切にしましょう」 アーユルビューティ 長尾理恵さん - 第1回 - (2014.10.26)


「秋の不調を整えるメンテナンスオイル」 AYUR SPACE Laxmi 一丸千尋さん - 第1回 - (2014.10.13)


「インド・スパイス家庭料理『クムラ(かぼちゃ)のカレー』」 ミシュラ京子さん - 第3回 - (2014.10.01)


「私たちの五感『口と味』」 カナディール 朝倉智美さん - 第4回 - (2014.09.23)


「入るもの、溜まるもの、出すもの、取り入れるもの」 サヴァサナ SARAさん - 第9回 - (2014.09.15)


「インドネシア・バリ島の伝承医薬『ジャムウ(jamu)』」 林亜希さん - 第1回 - (2014.08.12)


「インド・スパイス家庭料理『オクラのサブジー』」 ミシュラ京子さん - 第2回 - (2014.08.04)


「私たちの五感『鼻と香り』」 カナディール 朝倉智美さん - 第3回 - (2014.07.07)


「アーユルヴェーダの外科治療」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第11回 - (2014.07.01)


「梅雨の季節のセルフケア」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第7回 - (2014.06.16)


「インド・スパイス家庭料理『キャベツのサブジー』」 ミシュラ京子さん - 第1回 - (2014.06.08)


「オイルケアで若返る」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第7回 - (2014.06.01)


「私たちの五感『耳と音』」 カナディール 樋山智美さん - 第2回 - (2014.05.06)


「医は仁術」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第6回 - (2014.04.20)


「『食』を知ると自然と『解毒』できるというお話し」 サヴァサナ SARAさん - 第8回 - (2014.04.05)


「私たちの五感『目と色彩』」 カナディール 樋山智美さん - 第1回 - (2014.03.26)


「インドのおみやげ」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第5回 - (2014.03.17)


「サットヴァを輝かせる」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第6回 - (2014.03.11)


「3つの学習方法」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第4回 - (2014.02.19)


「アーユルヴェーダで寒い冬を健やかに」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第5回 - (2014.01.26)


「エネルギー満ちる冬」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第3回 - (2014.01.10)


「12月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第18回 - (2013.12.22)


「身体によい食事」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第2回 - (2013.12.03)


「11月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第17回 - (2013.11.23)


「アーユルヴェーダの一日の過ごし方」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第10回 - (2013.11.17)


「無駄なことと贅沢なこと、大事なことと感じること」 サヴァサナ SARAさん - 第7回 - (2013.11.07)


「アーユルヴェーダの干しぶどう」 ハッピーアーユルヴェーダ 遠田優美さん - 第1回 - (2013.10.31)


「10月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第16回 - (2013.10.24)


「9月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第15回 - (2013.09.24)


「ガネーシャ・チャトゥルティ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第9回 - (2013.09.15)


「活力の素『オージャス』」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第4回 - (2013.09.04)


「8月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第14回 - (2013.08.10)


「アーユルヴェーダと若返り」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第8回 - (2013.07.22)


「暑い夏におすすめのヨーガ」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第3回 - (2013.07.10)


「7月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第13回 - (2013.07.03)


「健康に暮らすことはとてもシンプル」 サヴァサナ SARAさん - 第6回 - (2013.06.16)


「6月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第12回 - (2013.06.08)


「インドの食生活とアーユルヴェーダ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第7回 - (2013.05.25)


「身体と心の捉え方(ヨーガの身体観・5つの鞘)」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第2回 - (2013.05.19)


「アグニ(消化の火)」 PADMIN Kayoko Thomasさん - 第1回 - (2013.05.11)


「5月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第11回 - (2013.05.04)


「ヴァータの時間の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第10回 - (2013.04.27)


「インドの暑い春!!」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第6回 - (2013.04.19)


「アーユルヴェーダは私たちの中にあります」 サヴァサナ SARAさん - 第5回 - (2013.04.15)


「4月の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第9回 - (2013.04.04)


「アーユルヴェーダの六つの味」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第8回 - (2013.03.20)


「健康であるため心得ておくこと ~意識の道具『心』~」 サヴァサナ SARAさん - 第4回 - (2013.03.10)


「春におススメのヨーガアーサナ」 ガネーシャ ブラフ・ヤヨイさん - 第1回 - (2013.03.03)


「サットヴァな食事」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第7回 - (2013.02.27)


「アーユルヴェーダのヘッドマッサージ」 アーヤタナ・ヒーリングスペース 林ミナさん - 第1回 - (2013.02.23)


「アーユルヴェーダとチョコレート」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第6回 - (2013.02.13)


「インドのアーユルヴェーダライフ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第5回 - (2013.02.09)


「スパイス・ハーブの効能一覧」 yoga bijaヨーガ教室 クボサチコさん - 第3回 - (2013.02.04)


「軽い質の食事」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第6回 - (2013.01.26)


「インド便り・ケララレポート」 Shanti Rupa ひるまさん - 第1回 - (2013.01.24)


「丁寧に暮らしてみる」 サヴァサナ SARAさん - 第3回 - (2013.01.18)


「サットヴァな生き方を目標に」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第5回 - (2013.01.11)


「ヴァータのバランス」 サヴァサナ SARAさん - 第2回 - (2012.12.23)


「インドのアーユルヴェーダライフ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第4回 - (2012.12.20)


「日本の中にあるアーユルヴェーダ」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第5回 - (2012.12.17)


「アーユルヴェーダの『食』について」 サヴァサナ SARAさん - 第1回 - (2012.12.2)


「『ディアチャリア』理想的な1日の過ごし方」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第4回 - (2012.11.21)


「インドのアーユルヴェーダライフ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第3回 - (2012.11.15)


「手当てはプラーナを送る?」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第4回 - (2012.11.06)


「マルマとヨーガ」 yoga bijaヨーガ教室 クボサチコさん - 第2回 - (2012.10.24)


「インドのアーユルヴェーダライフ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第2回 - (2012.10.20)


「『至福』のオイルマッサージ」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第3回 - (2012.10.16)


「ハーブ・スパイス・オイルについてのあれこれ」 ヴァーユ Megumiさん - 第1回 - (2012.10.14)


「かぼちゃと豆乳の温かいスープ」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第3回 - (2012.10.01)


「インドのアーユルヴェーダライフ」 アーユルヴェーダ大学留学中 大橋美和子さん - 第1回 - (2012.09.18)


「日本の食『オカサトミア』」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第2回 - (2012.09.14)


「“呼吸法”・“瞑想”のすすめ」 yoga bijaヨーガ教室 クボサチコさん - 第1回 - (2012.09.10)


「アーユルヴェーディックな豆腐サラダ」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第2回 - (2012.09.03)


「出来立ての食事」 Berry Moon 櫻井真実さん - 第1回 - (2012.08.25)


「アーユルヴェーディックな夏のそうめんレシピ」 パドマスーリヤ Keikoさん - 第1回 - (2012.08.01)





アーユルヴェーダとは
基本理論
体質論(ドーシャ理論)
ドーシャの体質チェック
診断法(脈診)と心身浄化法(パンチャカルマ)
ヴェーダについて
トップページに戻る

アーユルヴェーダ・健康レシピ・スパイス一覧|代表的なスパイスをご紹介します。
インドの神様|アーユルヴェーダに関係深いヒンドゥーの神様をご紹介します。
ヨガ・アーユルヴェーダの普及促進・事業者間における連絡協議会「dhanvantari(ダンヴァンタリ)」
インド占星術研究プロジェクト/ジョーティッシュ・リサーチ
インド伝統雑貨 SitaRama(シーターラーマ)