今年も暑さが増してきました。
          
          レジャーにバカンスにと楽しみが多い夏ですが、うだるような暑さで体力を消耗し、体調不良になりやすい季節でもあります。
          
          快適に夏を楽しむためにも、日常の体調ケアが大切です。
          
           
 
          
          【アーユルヴェーダでみる夏の特徴】
          
          暑い夏は火のエネルギーである「ピッタ」が増す季節です。
          私たちの体内でもピッタが増えやすく、体内バランスの乱れの原因となります。
          
          (ピッタ/Pittaとは)
          
          空・風・火・水・地の五大元素のうち、火と水の要素から成り立ちます。
          
          暑く燃える火は、「紙を燃やすと灰になる」「木を燃やすと炭になる」ように物質を変換させます。
          
          私たちの体内のピッタも、食事を栄養素や老廃物に変換させるなどの「消化」や「代謝」の働きを担っています。
          
          (ピッタが増しているときの特徴)
          
          ・皮膚に赤い発疹ができる。
          ・口内炎ができる。
          ・口内に酸味を感じる。
          ・体内のほてりや灼熱感。
          ・軟便、下痢になる。
          ・白目が充血する。
          ・頭痛が生じる。
          ・怒りっぽくなる。
          ・批判的になる。
          ・論破したくなる。
          
          などがあげられます。
          上記項目で多く当てはまった方は、ピッタを鎮静させる生活を心がけましょう。
          
          
 
          
          【夏の体調管理ポイント】
          
          ピッタが増す生活習慣を減らし、鎮静させることがポイントになります。
          
          それぞれのライフスタイルでできることを取り入れましょう。
          
          ・直射日光のもとで長時間すごさないようにする。
          ・過活動を避ける。
          ・心穏やかに過ごす。
          ・空腹をさける。
          ・滝や湖など水のある場所に行く。
          ・お月見をする(陽と逆のエネルギーを取り入れる)。
          
           
 
          
          お食事は、暑いからといって冷たいものをとりすぎると、内臓が冷え、消化力が弱まります。
          
          消化力低下は体調不良につながり、疲労、夏バテの原因となります。
          
          ピッタを減らす味である、「苦味」「渋味」「甘味」を食事にとりいれることをお勧めします。
          ぶどうや桃は3つの味が揃っていますね。
          
          逆に、「辛味」「酸味」「塩味」はピッタを増やしますので、とりすぎないようにしてください。
          
          6味すべてを取り入れることがおすすめなので、どちらも過剰にならないようにしましょう。
          バランスが大切です。
          ピッタの特徴に何事も過剰になりやすいということもあげられます。
          
          
 
          
          【夏におすすめ「アーユル・ハーブウォーター】
          
          身体の熱をやさしく鎮静してくれるハーブウォーターをご紹介します。
          
          常温でも身体をやさしくクールダウンしてくれるため、消化力を維持・向上させてくれます。
          
          
          
          ~ クールダウンに ~
          (コリアンダー×ミントリーフ)
          
           
 
          
          (材料)
          
          
          (作り方)
          1. 水にコリアンダーシードとミントリーフをいれ、一晩つけておく。
          2. 月光を浴びる場所に置くと、ピッタのバランス調整により効果的です。
          
          
          
          ~ 夏のお疲れ肌の回復と美白に ~
          (レモン×アロエベラ×生蜂蜜)
          
           
 
          
          (材料)
          
          
          (作り方)
          1. 水に材料をいれて軽くまぜる。
          2. 15分ほどで味がしっかりつきます。
          3. 分量はお好みですが、アロエベラは控えめな量がおすすめです。
          
          
          ブラフ・ヤヨイ
          
          (ガネーシャ ~ヨガ & アーユルヴェーダ~)
          
http://www.ayurveda-ganesha.jp/
          
           
          
          【アーユルヴェーダ基礎講座「第11期」「第12期」開講のご案内】
          
          「ガネーシャ ~ヨガ & アーユルヴェーダ~」では、以下の日程でアーユルヴェーダ基礎講座を開講します。
          
          →2016年8月、第11期(日曜日コース)が開講。
          →2016年9月、第12期(平日コース)が開講。
          
          (カリキュラム・講座内容)
          ①アーユルヴェーダとは(歴史・定義・現状)。
          ②健康の定義・五大元素(宇宙生起・質)。
          ③ドーシャ(ドーシャとは・時間・季節・体質)。
          ④トリグナ(トリグナのこと・グナとドーシャの関係)。
          ⑤身体構成(ダートゥ・マラ・オージャス)。
          ⑥アグニとアーマ(消化の火と毒素)。
          ⑦毎日の過ごし方・季節の過ごし方。
          ⑧食事法 ラサ・トリグナ ・スパイス・ハーブ。
          ⑨ドーシャ別毒素を溜めない生活法・パンチャカルマについて。
          
          (受講料)
          基礎講座受講料/48,000円。
          
          (アーユルヴェーダ基礎講座の詳細はこちらから)
          
http://www.ayurveda-ganesha.jp/archives/77/