予防医学、代替医療、生活の中の食事法(医食同源)・健康法(ヨガ・オイルマッサージ・瞑想など)で注目されるインド・スリランカ伝統医学アーユルヴェーダの情報サイト「アーユルヴェーダライフ」
アーユルヴェーダ・インド、スリランカ伝統医学|アーユルヴェーダライフ(Ayurveda Life)
「生命の科学」ともいわれるインド・スリランカ伝統医学アーユルヴェーダ。予防医学・代替医療にとどまらず、高度な生命哲学としても注目されています。アーユルヴェーダでは、食事法(医食同源)・健康法(ヨガ・瞑想)といった日常生活に関わる内容から、「生命」そのものについてまでが語られています。
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「春」
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「春」


桜も満開を迎え、様々な場面で新しいことが始まる季節「春」。
その一方、春はようやく冬の寒さから解放されて心も身体も元気になれそうな季節ですが、多くの方が花粉症やアレルギーはじめとして、ちょっとしたことで体調を崩してしまいやすい時期でもあります。

アーユルヴェーダライフでは、アーユルヴェーディックな生活を送る上での「季節のアドバイス」をアーユルヴェーダの先生からお話いただいてご紹介してまいります。
第1回となる「春」については、マハリシ・アーユルヴェーダのマノハ・パラクルティ先生にお話をお聞きしました。


アーユルヴェーダにおける季節の考え方「春」

春は太陽の光も明るく暖かくなり、窓を開けて室内の空気も入れ替えて、気分もハツラツとなって外に飛び出して散歩でもしたくなるような、そんな季節でもあります。
冬だと寒くて家に籠ってしまって、外に出て運動することもおっくうになってしまいますが、春はそんな冬の寒さから解放される時期です。

しかし、陽気は冬と比べてとても良い状況になっているように感じられるのに、春は体調を崩して病気になってしまう方も多くなる季節でもあります。
なぜでしょうか。




四季のサイクルにおいて、春の訪れの前には当然冬があります。
冬はとても寒いので身体も冷えてきてしまいますが、そうすると身体は寒さに対抗するために内側で熱を作ろうと働き始めます。
身体において熱を発生させようとすると代謝をあげる必要が出てきますが、代謝が活性化されると、食べ物をいつもより多く食べたくなります。
いつもより多い量の食べ物を食べることで、それらは消化され体重の増加に繋がっていきます。
冬という季節においては、健康な人もついつい食べ過ぎてしまう場面が増えて、その分体重も増えてしまうのです。
また食べ物を食べ過ぎるということは、体重が増えるということだけではなく、消化しきれない不純物を身体内に溜めてしまうことにもなります。

ここで冬の季節の特徴ですが、身体内に溜まった不純物は、冬という寒い季節においては、そうした不純物すらも身体内で凍りついてしまう状況が生まれます。

この状態で冬が終わり、春が来ると、外は光に溢れ暖かくなり、人々は元気に出掛け、活動も活発になります。

動き始めることで身体にも熱が戻り、また春の太陽の熱によっても、身体内に固まっていた不純物が解け始めます。
不純物は解けるとすぐに外に出始めますが、これらが身体に症状として現れ始めます。

アレルギー症状として、鼻水が出たり、目から涙が出たり、鼻づまり、頭痛、痒み、咳、体が重い、鈍い、風邪をひきやすくなるなど。
これら全てはアーマ(未消化物・毒素)が身体内に溜まっていた「しるし」です。

このようなアーマがどこからいつ来たかというと、これは春にできたものではなく、冬の間に溜まっていた不純物が春になって出きたものなのです。
冬の季節に適切な生活習慣を行っていなかったということです。

春の季節に体調を崩しやすくなるというメカニズムは、このように春に生み出される問題ではなく、その前の冬の季節に原因があるとアーユルヴェーダでは考えているのです。

また、春のこの季節においては、花粉によるアレルギー反応から、単にアレルギー反応への対処療法にのみ焦点をあてられることも多いようですが、根本的な原因として身体内に不純物・アーマ(未消化物・毒素)が溜まることによる、身体の免疫力が低下するということも理解する必要があります。

アーユルヴェーダでは免疫力のことを「バラ」と呼びますが、この「バラ」というのは3つのタイプがあり、「1. サハジャ=自然に生まれ持ったもの、両親から授かったもの」「2. アクアイア=成長する過程で獲得したもの」「3. カハラジャ=年齢と共に衰えていくもの」と定義されます。

様々なアレルギー症状は、この3つの「バラ」の状態によって発症の程度に差が生まれると考えます。
そして年代や性別においても同程度の「バラ」の状態にある人々の間においても、冬の季節にどれだけ不純物・アーマ(未消化物・毒素)を溜めてしまっていたかにより、春に現れる症状も異なってくるのです。


アーユルヴェーダの季節における対処法「春」

このようなことを踏まえると、一年の中で春はデトックスを行うには最適な季節であると言えます。
アーユルヴェーダにおけるデトックスとしては、パンチャカルマをはじめ、ウッドヴァルタナ、スウェダナ、ナーシャなど、アーマを外に出すためのトリートメントがあります。

またこの季節における適切な生活習慣を行っていくこともとても大切です。
たとえば、春を迎える1ヶ月程の期間においては、最初の15日間は冬のヴァータのバランスを少なくしていく食生活に重点をおいて「甘いもの」「しょっぱいもの」「酸っぱいもの」を摂ることをゆっくりと減らしていくように心掛けます。

そして次の15日間はこれから迎えるカパの季節を前に、これもゆっくりと「辛いもの」「渋いもの」「苦いもの」を摂るようにしていきます。
完全に春の季節になった時には、これらの「辛いもの」「渋いもの」「苦いもの」が主要なものとなるように時間をかけて変えていきます。
行動、日課、食事やスパイスを、ゆっくりとヴァータの季節からカパの季節へと変換していく必要があるのです。

春に薦められるスパイスとしては、「ジンジャー」「ミント」「オレガノ」「ブラックペッパー」「クミン」「ターメリック」などが最適です。
また「グリーンビーンズ」「ニガウリ」「セロリ」「葉野菜」、また日本食でいう「春の七草」なども、春の味覚「辛いもの」「渋いもの」「苦いもの」として大変良い食べ物だと思います。

マッサージについても、冬はオイルマッサージを行いますが、春にはドライマッサージ、あるいはスチームマッサージ、また鼻にオイルを入れる「ナースヤ」なども薦められます。

ショウガ
ショウガ(Ginger)

別名:生姜、ジンジャー、アドロック(Adrock)。
説明:香辛料としてだけではなく食材としても食べられています。生薬としても用いられ、発散、健胃、保温、解熱、消炎、鎮吐など多くの薬効があるとされ、日本でも、生姜は身体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の療法によく用いられています。

ブラックペッパー
ブラックペッパー(Black Pepper)

別名:黒胡椒、カリミルチ(Kalimirch)
説明:胡椒は、熱帯性常緑つる性植物であり、その熟していない緑色の実を果皮ごと天日に乾したものが黒胡椒です。成分に含まれるピペリンによる抗菌・防腐・防虫作用が知られています。酵素活性作用があり、消化機能を刺激し便秘にも効果があります。


(取材協力)
 一般社団法人マハリシ総合教育研究所
 http://www.maharishi.co.jp/

(一般社団法人マハリシ総合教育研究所/井岡理事様より)
一般社団法人マハリシ総合教育研究所 井岡理事様 マハリシ総合教育研究所では、那須の美しい自然環境の中に、アーユルヴェーダをはじめとして、ヨーガや呼吸法、超越瞑想(TM)、ヴェーダの知識と技術全般を学ぶことができる「ヴェーダの森 那須」という滞在型施設を用意しています。
アーユルヴェーダに基づく自然食メニューの食事、化学薬品などを排除した室内装飾、電話やテレビを置かない客室など、あらゆるところに完全なリラックスと健康増進をもたらすための様々な工夫がなされています。
職員一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

(ヴェーダの森 那須)
ヴェーダの森 那須 名称 ヴェーダの森 那須
所在地 〒325-0116 栃木県那須塩原市木綿畑2263-3
お問い合わせ Tel:0287-68-7111 Fax:0287-68-7112
ホームページ http://www.ved-nasu.com/




アーユルヴェーダ「季節のアドバイス」/アーカイブ
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「春」
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「初夏」
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「夏」
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「秋」
アーユルヴェーダの季節のアドバイス「冬」




ヨガ・アーユルヴェーダの普及促進・事業者間における連絡協議会「dhanvantari(ダンヴァンタリ)」
日本アロマコーディネータースクール
ダンヴァンタリの詳細はこちら
ヨーガ&アーユルヴェーダ OMA中目黒

アーユルヴェーダとは
基本理論
体質論(ドーシャ理論)
ドーシャの体質チェック
診断法(脈診)と心身浄化法(パンチャカルマ)
ヴェーダについて
トップページに戻る

アーユルヴェーダ・健康レシピ・スパイス一覧|代表的なスパイスをご紹介します。
インドの神様|アーユルヴェーダに関係深いヒンドゥーの神様をご紹介します。
ヨガ・アーユルヴェーダの普及促進・事業者間における連絡協議会「dhanvantari(ダンヴァンタリ)」
インド占星術研究プロジェクト/ジョーティッシュ・リサーチ
インド伝統雑貨 SitaRama(シーターラーマ)